100記事書いてみて感じること。ネットでよく言われることについての個人的見解
このブログもようやく100記事書くことができました。 ブログを始めるにあたってよく見聞きしたのが、「とりあえず100記事書いてみろ。」ということです。 100記事書けばブログを書くための「型」ができるだとか、グーグルの検...
このブログもようやく100記事書くことができました。 ブログを始めるにあたってよく見聞きしたのが、「とりあえず100記事書いてみろ。」ということです。 100記事書けばブログを書くための「型」ができるだとか、グーグルの検...
2020年に新型コロナウイルスが世界的に流行しました。2021年の記事作成時点においては国民のワクチン接種も普及したとはいえ、依然として完全に収束したとは言えない状況が続いています。 独立して自分で事業をしていると今回の...
このブログの記事の投稿頻度に関して今現在どんな考えで運営しているのかを今までの記事投稿数の推移とともに記事にしてみます。 基本、どーでもいい話ですがブログの更新に悩んでいる人の参考になれば幸いです。 ブログ開始から202...
2021年8月に東京オリンピックが開催され先日8月8日に閉幕となりました。 新型コロナウイルスの影響により無観客での開催になり、テレビでの観戦することになりました。 いくつかの競技をテレビでみましたが、今回の東京オリンピ...
税理士業務、特に記帳代行業務部分に関してExcelマクロをよく使用しています。 Excelマクロを使うこと、大袈裟にいうとExcelマクロを学ぶことのメリットについて自分なりの見解を記事にしてみようと思います。 会計ソフ...
Excelマクロを自分の業務で割とよく使っていますが、Excelマクロを学ぶことのメリットを自分なりに書き出してみようと思います。 積み上げることができる点が税理士試験とExcelマクロの学習は似ている(ような気がする。...
2020年に発生した新型コロナウイルスの影響で対面による打合せの機会が激減し、オンラインによるビデオ通話などで打合せをする機会がものすごく増えました。 大なり小なり、自分も影響を受けており、打合せ等に関してはほぼほぼオン...
先日、近畿税理士会館にて三日間の研修を受けてきました。 研修内容の一つに税理士の<名義貸し>についての説明もありましたので備忘代わりにまとめてみます。
以前所属する税理士の支部でビジネス版のLINEである、LINEWORKSの説明会に参加してきました。税理士業務との相性について考えてみます。
2017年10月に約8年間務めた税理士事務所を退職して人生で初めて転職活動を経験しました。 転職活動を振り返って失敗した点を備忘代わりにまとめてみます。 これから税理士業界で転職を考えている人の参考になればと思います。