自分に「もしも」のことがあったら顧問先に迷惑がかかるから独立しない。という選択肢
先日、所属税理士をしている方と「独立」に関しての話をする機会がありました。 税理士のライセンス取得後の独立に関しては様々な考えがありますが、自分の考えを整理してみたいと思います。結論、自分の好きしたらいいんじゃない。と思...
先日、所属税理士をしている方と「独立」に関しての話をする機会がありました。 税理士のライセンス取得後の独立に関しては様々な考えがありますが、自分の考えを整理してみたいと思います。結論、自分の好きしたらいいんじゃない。と思...
プログラミングを学ぶと単純作業や繰り返しの作業を楽にすることができると言われています。 が、実際にはプログラミングを学ぶことで具体的に「どんな作業が楽になるのか」をイメージしにくい。 だからプログラミングの学習に手を付け...
税理士業務でExcelマクロをちょくちょく使っていますがこのExcelマクロの技術的な項目?考え方?の一つに「配列」という考え方があります。 税理士業務でExcelマクロを利用する際に「配列」という考え方の理解が絶対必要...
このブログを2018年の7月に開始して細々と続けてきていますが、一時期ブログを書くのが面倒くさいのと、何を書けばよいのかわからなくなり、まったくブログを更新することができない状態になりました。 そこから考え方を変えたこと...
22歳で税理士試験を目指してからずっと使っているカシオの電卓があるのですが、最近「ー」ボタンと「+」ボタンの接触がわるくなっていたので、修理してみました。 具体的修理方法を記事にしておきます。 税理士を目指してずっと使っ...
「税理士業務、特にExcelの作業に関して日々の作業を効率化、自動化するには何から手を付ければいいですか?」という質問をされることがありましたので自分の考えを整理してみようと思います。 ExcelマクロやGAS(Goog...
大学卒業後の独身時代に税理士試験の受験をスタートして、試験に合格した時には結婚し、家族を持つ身になっていました。 税理士試験を突破するために勉強しやすい環境は独身か、既婚か。どちらがよいのか「個人的見解(独断と偏見)」を...
自分が税理士業務周り以外で利用しているサブスクリプションサービスを紹介します。気になるものがあれば試していただければと思います。 主に音楽関係のサービスが多いです。 今回の記事は税理士業務周り「以外」のサービスになるので...
このブログもようやく100記事書くことができました。 ブログを始めるにあたってよく見聞きしたのが、「とりあえず100記事書いてみろ。」ということです。 100記事書けばブログを書くための「型」ができるだとか、グーグルの検...
2020年に新型コロナウイルスが世界的に流行しました。2021年の記事作成時点においては国民のワクチン接種も普及したとはいえ、依然として完全に収束したとは言えない状況が続いています。 独立して自分で事業をしていると今回の...