Excelやパソコンのショートカットキーを覚えるためにやっている方法4選
日々の経理の作業でパソコンを使用するのであればショートカットキーを覚えることで作業の効率をあげることができます。 ショートカットキーは便利なのですが、その反面、覚えるまでが大変です。 そこで今回は自分がショートカットキー...
日々の経理の作業でパソコンを使用するのであればショートカットキーを覚えることで作業の効率をあげることができます。 ショートカットキーは便利なのですが、その反面、覚えるまでが大変です。 そこで今回は自分がショートカットキー...
Dropbox Captureという新しい機能・サービスを使ってみたので、備忘記録代わりに記事にしておこうと思います。 Dropbox Captureとはどんな機能なのか Dropbox Captureとはどんな機能なの...
10月に入り、早いもので国税庁のHPで年末調整に関する情報がアナウンスされていました。 その中の1つに「年末調整計算シート」といわれるExcelファイルが公開されていたのでダウンロードして眺めてみた感想を記事にしておこう...
弥生会計が提供している記帳代行支援サービスを無料で体験してみましたので、使ってみた感想などを記事にしてみようと思います。 記帳代行支援サービスの内容・申し込み~利用開始までの流れについては弥生会計のHPに詳細がありますの...
先日2022年の税理士試験が終了しました。 偏見になりますが、税理士試験終了後から次の税理士講座が開始するまでの期間はExcelやプログラミングの学習の時間にあてることが効果的だと考えています。 その理由を整理してみよう...
先日久しぶり(数年ぶり)に音楽のCDを購入しました。 最近では音楽ストリーミングサービスを利用して音楽を聴くことがほとんどになり、CDから遠ざかっていましたが、購入してみて感じる配信サービスとの違いなんかを書き出してみよ...
日々、業務でパソコンを使用しますが、パソコンを使用する際についてまわるのが「タイピング」です。 タイピングに慣れるまでに自分がやったことなどを備忘記録代わりに記事にしてみようと思います。 タイピングの正しいフォームを身に...
2021年の年末の記事で「150記事を目標にブログを続ける」と小~さく宣言していたのですが、この度投稿記事が150記事を迎えました。 ということで(書くことも特にないので)100記事投稿時の記事を改めて見返してみて、15...
税理士のライセンスを取得した後に独立を考えているのであれば、独立前にe-taxソフトのweb版と地方税の申告関係で使用するeLTAX対応ソフトウェアのPcdeskというソフトに触れておくことはメリットがあると考えています...
先日、所属税理士をしている方と「独立」に関しての話をする機会がありました。 税理士のライセンス取得後の独立に関しては様々な考えがありますが、自分の考えを整理してみたいと思います。結論、自分の好きしたらいいんじゃない。と思...