Excelで作成した家賃集計表から会計データを作成するマクロを考えてみた件。
Excelで作成した家賃集計表をもとに会計ソフトへ仕訳をインポートする元となるデータを作成するマクロを考えてみました。 家賃集計表から仕訳データを作成するマクロの概要 今回作成した家賃集計表は下記のようなものになります。...
Excelで作成した家賃集計表をもとに会計ソフトへ仕訳をインポートする元となるデータを作成するマクロを考えてみました。 家賃集計表から仕訳データを作成するマクロの概要 今回作成した家賃集計表は下記のようなものになります。...
建設業に特化した会計ソフトの「建設大臣NX」に関してCSVデータをインポートする方法を備忘記録として記事にしておきます。 弥生会計のインポートよりやや難易度が高いかもしれません。 建設大臣NXからCSVインポートのための...
Excelマクロでデータの並べ替えの要素を複数指定して行う具体的なやり方を整理しましたので備忘記録代わりに記事にしておきます。 Excel2003までの並べ替えとそれ以降ではやり方が変わる。 Excelマクロでデータの並...
電気代などの毎月口座から引落がされる取引などに関して通帳の摘要欄に「〇〇月分 電気代」などと表示される場合にExcelマクロのMID関数を使用して「〇〇月分」と記載された以降のデータのみに加工するマクロを考えましたので備...
Excelのテーブル形式にて入力したデータ部分のみをコピーして他のシートや別の場所に「値のみ」貼り付ける作業をするにはどうすればよいのか調べたので備忘記録として記事にしておきます。 テーブル形式で入力すると数式が自動でコ...
Excelマクロは「マクロの記録」という方法をつかうと、Excel上でマウスなどを使って行った動作を自動的にマクロのコードに変換することができます。 この「マクロの記録」に関しては便利な反面、困る一面もありますので今回は...
先日、Excelで作成したデータをCSVデータとして保存し、再度CSVデータを開くと特定のデータに「?(クエッションマーク、はてなマーク)」が表示される現象が発生しました。 この場合に確認したいポイントを備忘記録代わりに...
Excel関数のOR関数を使って、文字列を判定させようとしたんですが、こちらの意図した結果が上手く得られずに小一時間ほど沼にはまりましたので自分の間違ったポイントを晒しておこうと思います。 今後OR関数を使って判定させよ...
建設業に特化した会計ソフトの「建設大臣」から仕訳日記帳などの会計データをエクスポートした際に勘定科目欄に補助科目が結合された状態でエクスポートされることがありました。 このデータを「勘定科目」と「補助科目」に別々にわける...
Excelマクロではよく「変数」を使うことがありますが、変数を宣言したあとにその変数に対して「型」を指定することがよくあります。 税理士業務でよく使うExcelマクロの変数の「型」に関して自分の知識を整理してみます。 E...