弥生会計のPAP会員が使える「帳簿テンプレート」に組み込まれているマクロを解読してみた。
会計ソフトの1つに弥生会計というものがあります。その会員(正式にはPAP会員というもの)になると会員専用のページから「帳簿テンプレート」というExcelデータをダウンロードすることができます。 この「帳簿テンプレート」に...
会計ソフトの1つに弥生会計というものがあります。その会員(正式にはPAP会員というもの)になると会員専用のページから「帳簿テンプレート」というExcelデータをダウンロードすることができます。 この「帳簿テンプレート」に...
「税理士業務、特にExcelの作業に関して日々の作業を効率化、自動化するには何から手を付ければいいですか?」という質問をされることがありましたので自分の考えを整理してみようと思います。 ExcelマクロやGAS(Goog...
エクセルで作業をしていると、シート名の部分をアクティブにしたい時があります。マウスでシート名の部分をクリックするのが一般的ではあるのですが、キーボード操作でも可能ということを最近知りました。 Excelで作業中にF6を押...
弥生会計にはCSVデータをインポートする機能がありますが、このCSVデータをExcel等で作成した際にインポートしたくないデータがある場合にはデータの頭に「#(ハッシュタグ?)をつけるとインポートの際に無効なデータ(コメ...
Excelマクロの配列を扱うときによく使うUbound関数・Lbound関数というものがあるのですが、この関数の役割、使い方を自分なりに整理しましたので記事にしておきます。 ExcelマクロのUbound関数・Lboun...
Excelのマクロで配列の学習をしているのですが、ネットや書籍を読んでみてもいまいちスッキリしないというか、わからないことがあるので備忘録として記事にしておきます。 配列の書き方は変数宣言の時に()の中に数値をいれるのか...
Excelの「条件付き書式」機能の個人的な使いどころを記事にしてみます。顧問先への報告時によく使用しています。 Excelの条件付き書式を使うと視覚に訴えることができる。 Excelの「条件付き書式」とは何なのかというこ...
以前パワークエリで複数のExcelブックのデータを集計する方法を記事にしたのですが、その際に少し触れた「マクロで同じような作業をするならどういうマクロになるのか」を改めて考えてみたので具体的なやり方を記事にしておきます。...
Excelの機能にパワークエリという機能がありますが、税理士業務での使いどころを考えたので記事にしておきます。 まったく詳しくないので自分も含め初心者向けの記事になります。 パワークエリで複数のExcelブックのデータを...
Excelを使って作業する際にはショートカットキーやアクセスキーを使うとマウスを使うことなく様々な作業をすることができるので作業のスピードアップが可能です。 今回は個人的によく使うアクセスキーを記事にしておこうと思います...