Excelのリストに記載した名前の数だけ特定シートをコピーして、シート名をリストに記載した名前に変更するマクロ
前回作成したユーザーフォームの記事に関連して今回は雛形などの特定のシートをコピーするマクロを考えてみましたので考え方を整理しておきます。 リストに記載した名前の数だけ特定シートをコピーして、シート名をリストに記載した名前...
前回作成したユーザーフォームの記事に関連して今回は雛形などの特定のシートをコピーするマクロを考えてみましたので考え方を整理しておきます。 リストに記載した名前の数だけ特定シートをコピーして、シート名をリストに記載した名前...
Excelのユーザーフォームを使って、全てのシートをリストボックスに表示し、そこで選択したシートへ移動するマクロを作成してみました。 シートの移動はExcelのショートカットキーなどで可能ですが、シートの数が20、30と...
敷居が高いと思われがちなExcelマクロなどのプログラミングですが、状況次第では簡単に実務で使うことが可能です。 先日、とある場所で経理業務を行っている人のパソコンの画面を眺める機会がありまして、その経理の方がExcel...
プログラミングを学ぶと単純作業や繰り返しの作業を楽にすることができると言われています。 が、実際にはプログラミングを学ぶことで具体的に「どんな作業が楽になるのか」をイメージしにくい。 だからプログラミングの学習に手を付け...
税理士事務所の職員がExcelマクロなどのプログラミングを身に着けることのメリットを「独断」と「偏見」で整理してみようと思います。 作業時間が大幅に短縮されて浮いた時間を使える。 税理士事務所の職員がExcelマクロなど...
以前、弥生会計のCSVインポート機能を使用してインターネットバンキングのデータとかを取り込む際に指定した摘要がある仕訳データの下に新規の仕訳を1行追加挿入するマクロを記事にしました。 今回はそちらの方法を少し焼き直して、...
給与計算ソフトの1つである「弥生給与」のデータを出力して仕訳形式のデータを作成・加工する方法をExcelマクロで考えてみましたので備忘記録として記事にしておきます。 この方法を使えば弥生会計以外への会計ソフトへのインポー...
個人事業主・フリーランスや法人などの事業形態を問わず、現金管理をしている場合には計算上の現金残高(帳簿上残高)と実際にある現金残高が一致しているかどうかを定期的に確認する必要があります。 Excelで帳簿上の残高と実際の...
Excelマクロのエラー処理でよく使うon errorステートメントについて自分なりに整理したので備忘記録代わりに記事にしておきます。 Excelマクロでエラーが発生したときにはOn Errorステートメントで対応する ...
税理士業務でExcelマクロをちょくちょく使っていますがこのExcelマクロの技術的な項目?考え方?の一つに「配列」という考え方があります。 税理士業務でExcelマクロを利用する際に「配列」という考え方の理解が絶対必要...