税理士試験を目指してからずっと使っている電卓カシオJS-20WKの具体的修理方法。ボタンの接触が悪くなったら自分で修理できるかも。
22歳で税理士試験を目指してからずっと使っているカシオの電卓があるのですが、最近「ー」ボタンと「+」ボタンの接触がわるくなっていたので、修理してみました。 具体的修理方法を記事にしておきます。 税理士を目指してずっと使っ...
22歳で税理士試験を目指してからずっと使っているカシオの電卓があるのですが、最近「ー」ボタンと「+」ボタンの接触がわるくなっていたので、修理してみました。 具体的修理方法を記事にしておきます。 税理士を目指してずっと使っ...
大学卒業後の独身時代に税理士試験の受験をスタートして、試験に合格した時には結婚し、家族を持つ身になっていました。 税理士試験を突破するために勉強しやすい環境は独身か、既婚か。どちらがよいのか「個人的見解(独断と偏見)」を...
2021年の税理士試験も先日終了しました。税理士試験終了後から次の専門学校の講座がスタートするまでの期間で自分がやっていたことをふと思い出したので記事にしておきます。 税理士試験終了後~次の税理士試験の講座開始までの期間...
2021年8月に東京オリンピックが開催され先日8月8日に閉幕となりました。 新型コロナウイルスの影響により無観客での開催になり、テレビでの観戦することになりました。 いくつかの競技をテレビでみましたが、今回の東京オリンピ...
以前javascriptを使用して現在時刻を表示する時計(のようなもの)を作った記事を書きました。 今回はその時に紹介したjavascriptに少し変更を加えて【2021年の税理士試験まであと何日】残っているのか、カウン...
2018年8月に実施された税理士試験の結果発表まであと1か月程度になりました。 そういえば税理士試験の受講スタイル(通学派かWEB派か)について書いてなかったので、自分の考えを書いてみたいと思います。
税理士試験の税法科目には理論の暗記が必須ですが、受験生時代に理論の暗記を一覧表で管理していたので参考になるかもしれないと思い、書いてみます。 エクセルで一覧表を作成する 準備として、縦に理論番号、横に日付を記載した一覧表...
2018年8月に行われた税理士試験の消費税の問題が手に入ったので計算問題だけですが解いてみました。 結果はボロボロでした。
2017年10月に約8年間務めた税理士事務所を退職して人生で初めて転職活動を経験しました。 転職活動を振り返って失敗した点を備忘代わりにまとめてみます。 これから税理士業界で転職を考えている人の参考になればと思います。
税理士試験の選択必須科目の、法人税と所得税、どちらか1つは必ず合格しなれければ税理士にはなれません。 いつ法人税と所得税を勉強するのがいいのか? 自分の考えを経験を踏まえてまとめてみました。 法人税と所得税の知識は仕事で...