-
漏電ブレーカーが落ちた時の対処法
本日、早朝に自宅の漏電遮断器が落ちて、家の電気がすべて使えなくなりました。 復旧までの対処法は、漏電の可能性がある回路を把握、電力会社に連絡。です。 ブレーカーの確認 本日早朝、暑くて目が覚めたのでエアコンのスイッチを入れた瞬間、家じゅうの... -
税理士業界で転職する時に失敗したこと
2017年10月に約8年間務めた税理士事務所を退職して人生で初めて転職活動を経験しました。 転職活動を振り返って失敗した点を備忘代わりにまとめてみます。 これから税理士業界で転職を考えている人の参考になればと思います。 転職するまでの経緯 2... -
自分の強みを知る。ストレングスファインダーの結果を晒す。
巷で話題の自己分析ツールである、ストレングスファインダーをやってみたのでその結果を晒します。 ストレングスファインダーとは ギャラップ社という会社が長年行ってきた<人間の強み>に関する研究に基づいて人々に共通する34の資質を言語化し、それら... -
特定のシートでのみEnterキーで右に進むマクロ
Excelで作業する時にEnterキーを押すと右に進むほうが便利な時ってないですか? ってことで、Enterキーを押すと右に進むマクロを作ってみました。 Enterキーで下に進むと入力効率が悪い時がある エクセルで入力する時は通常、Enterキーを押すとセルが下方... -
Excelでリストがあるセルを選択したら画面が拡大するマクロ
Excelで経費の集計表等の資料を作成する際に「リスト機能」を使うとリストが小さくて見にくいと感じることがあったので、Excelマクロを使ってリストがあるセルが選択されたら画面が拡大するようにしてみました。 Excelでリストがあるセルを選択したら画面... -
会社設立の時に登録免許税を半額にする方法
独立した時に税理士事務所とは別に会社を持ちたいと考えています。 会社を作る時には登録免許税がかかりますが、登録免許税を半額にする方法があります。 特定創業支援事業を受講すると登録免許税が軽減される 大阪市では創業支援の一環として下記の取り... -
税理士試験 法人税と所得税は早めに学習を。
税理士試験の選択必須科目の、法人税と所得税、どちらか1つは必ず合格しなれければ税理士にはなれません。 いつ法人税と所得税を勉強するのがいいのか? 自分の考えを経験を踏まえてまとめてみました。 法人税と所得税の知識は仕事で必須。受験1年目から... -
税理士試験 このボールペンを使って合格
税理士試験で使っていた文房具を紹介します。特に代わり映えするものではないですが記載してみます。 税理士試験で使っていたボールペン。ユニボールシグノ。 税理士試験のボールペンで有名どころ・使っている人が多い印象(当社調べ)と言えば 三菱鉛筆の... -
税理士試験 免除申請による合格でも官報に載ります!
税理士試験に合格すると官報に自分の名前が載ります。今までの頑張りが報われる瞬間ですので記念に保管している人も多いのではないでしょうか。 合格すれば官報に必ず名前は載る 試験で5科目合格した人も、大学院で論文を書いて免除申請をして合格した人も... -
税理士になって参加した研修会・セミナーの感想
税理士登録してからいくつか税務に関する研修やセミナーに参加する機会がありました。それぞれの感想をまとめてみます。 税理士は年間36時間の研修が必要 税理士試験に合格して、税理士として登録が完了すると、年間36時間の研修を受ける義務があり...