税理士業務におけるExcelマクロのdir関数の使いどころ。フォルダに保存された複数のExcelブックからデータを抽出する。
以前パワークエリで複数のExcelブックのデータを集計する方法を記事にしたのですが、その際に少し触れた「マクロで同じような作業をするならどういうマクロになるのか」を改めて考えてみたので具体的なやり方を記事にしておきます。...
以前パワークエリで複数のExcelブックのデータを集計する方法を記事にしたのですが、その際に少し触れた「マクロで同じような作業をするならどういうマクロになるのか」を改めて考えてみたので具体的なやり方を記事にしておきます。...
Excelで1行おきにデータに色をつける方法を整理しましたので記事にしておきます。 今回はこんなデータがあった場合に1行ごとに色を変える方法を考えていきます。 これをこんな感じにするイメージです↓ 【条件付き書式】で1行...
Excelマクロで何か作業を自動化・効率化するときには「範囲を取得する」ケースが割と頻繁におとずれます。 そんなときに自分がよくやる範囲の取得方法を記事にしておきます。 税理士業務の範囲であればcurrentregion...
Excelのマクロを使って、一時停止機能付きのシンプルなタイマーを考えてみましたので、作成過程を記事にしておきます。 作ったもののどんなタイミングで使うのか自分でもよくわかっていません。 Excelマクロで作る一時停止機...
ワードプレスの投稿記事をCSVデータとしてエクスポートしたデータから「編集後記」、「あとがき」などの指定した文章部分だけを抽出する方法を考えましたので備忘記録として記事にしておきます。 具体例として当ブログの記事の最後に...
2021年の税理士試験も先日終了しました。税理士試験終了後から次の専門学校の講座がスタートするまでの期間で自分がやっていたことをふと思い出したので記事にしておきます。 税理士試験終了後~次の税理士試験の講座開始までの期間...
土地の評価する際に使用する奥行価格補正率をExcelで自動判定させるように作りましたので自分の考え方を記事にしておきます。 Match関数とVlookup関数を使用しています。追加で該当する補正率を選択するマクロも併せて...
Excelのデータから会計ソフトに仕訳データを入力する際にExcelデータに記載された合計金額だけが必要なケースがあります。 合計金額をマクロを使って取得しにいくときに毎回Excelの決められたセルに合計金額が記載されて...
Excelマクロで繰り返しの処理を行う際によくやるやりかたでFor~NextステートメントとDo~Loopステートメントというものがあります。 税理士業務におけるExcelマクロではどちらの書き方がよいのか個人的に考えて...
税務会計ソフトのICSからExcel出力したデータはそのままではExcelのテーブル機能やピボットテーブル機能への使いまわしがしにくいです。そこでExcelマクロで不要なデータ行などを削除し、テーブル機能などで加工しやす...