定率法による減価償却費の計算をするマクロを作成してみた件について。
前回、定額法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみましたが、今回は定率法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみました。 定率法にしかない特殊な計算方法をマクロのコードに反映させる必要があり、結果として前回...
前回、定額法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみましたが、今回は定率法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみました。 定率法にしかない特殊な計算方法をマクロのコードに反映させる必要があり、結果として前回...
先日顧問先に訪問した際に雑談していると、今度車を購入する予定だけど、いくらくらい経費になるか(減価償却費として計上できるか)が聞かれることがあったのでそんな時にExcelでざっくり計算できる仕組みがあれば便利だと思い作っ...
弥生会計等のインストール型の会計ソフトはCSVデータをインポートする機能がついていることが多いので、銀行の取引データを入力する場合は会計ソフトに直接手入力するよりも、インターネットバンキングのデータを会計ソフトにインポー...
前回記事にした、インターネットバンキングのデータで日付が変わった際の残高に色をつけるマクロですが、弥生会計の現金や普通預金などの元帳データをCSV形式でエクスポートした時にも使えるなと思ったので記事にしてみます。 CSV...
自分は会計ソフトへ預金データなどのデータ入力やインポートをする場合は入力・インポートした後に会計ソフトへ入力したデータに間違いがないかのチェックをするんですが、 そのチェックの際、まずは日付ごとの預金残高を確認するように...
Excelで作業する時にEnterキーを押すと右に進むほうが便利な時ってないですか? ってことで、Enterキーを押すと右に進むマクロを作ってみました。
Excelで経費の集計表等の資料を作成する際に「リスト機能」を使うとリストが小さくて見にくいと感じることがあったので、Excelマクロを使ってリストがあるセルが選択されたら画面が拡大するようにしてみました。 Excelで...