税理士試験終了後から次の講座開始までの期間におけるExcelやプログラミングの学習方法 2023年版
1年ほど前にも記事にしたのですが、税理士試験終了後から次の税理士講座が開始するまでの期間はExcelやプログラミングの学習の時間にあてることが効果的だと考えています。 その理由と、もし2023年に学習するならこの方法がい...
1年ほど前にも記事にしたのですが、税理士試験終了後から次の税理士講座が開始するまでの期間はExcelやプログラミングの学習の時間にあてることが効果的だと考えています。 その理由と、もし2023年に学習するならこの方法がい...
飲食店などの決済手段として楽天ペイ(QRコード決済)を使用している場合には楽天ペイの管理画面から決済データをCSV形式で取得することができるのですが、経理の面を考えるとこのデータを加工してMFクラウド会計や弥生会計に売上...
毎月20日や月末などの決まった日に行われる経理業務の一つに総合振込があると思います。 振込予定日が土曜日または日曜日などの平日ではない場合には実務上、前倒しで金曜日に振込処理が行われることが多いような気がします。 で、総...
過去の記事でも触れていますが、Excelのマクロを使う際に、特定のセルを中心とした範囲全体を取得するときには「currentregion」を使うと実行可能です。 今回はcurrentregionで範囲を取得した後に、横1...
難しいもの・高機能なものは作れませんが、自分の作業や顧問先の日々の作業を楽にする範囲でExcelのマクロをちょくちょく利用しています。 で、自分でマクロを作成する際にはコードとは別にコメントを多く残すようにしています。 ...
Excelでひな形として使用しているシートなど、特定のシートを指定した回数だけコピーして一番最後のシートの右側に追加するマクロを作る機会がありましたので、備忘記録代わりに記事にしておきます。 結論、copy after:...
Excelのマクロを使って「文字列」としてセルに入力された日付のデータを「数値」としての日付データに変換する必要があり、どういうふうに加工すればよいかを調べてみたので備忘記録代わりに記事にしておきます。 結論、Repla...
会計ソフトから出力したCSVデータはそのままの状態ではExcelのピボットテーブルで集計しにくいと感じる時があります。 そういった時の対応策としてデータの整形方法を考えたので備忘記録代わりに記事にしておきます。 会計ソフ...
特定のセルに入力された日付が28日や30日などの「月末近く」である場合に定型データを入力するマクロを考えましたので備忘記録代わりに記事にしておこうと思います。 取引先への一括振込の管理業務をExcelでやっている場合には...
当ブログも投稿記事数がコツコツと増えてきてもうすぐで150記事に到達しそうなんですが、最近書くことがなかなか見つからず足踏み状態が続いています。 書くことがないなら何かつくればいいか。。。 ということでセミナー開催をして...