freee会計のみ使用している場合で給与発生時の仕訳を手動で作成した場合の相手勘定を未払金にしたくない場合の対応方法
freee人事労務は契約せず、freee会計のみを使用している場合に給与・役員報酬の仕訳(未決済取引)を登録すると相手勘定がデフォルトで「未払金」として集計されますが未払金以外の勘定科目へ集計する方法のやり方を備忘記録が...
freee人事労務は契約せず、freee会計のみを使用している場合に給与・役員報酬の仕訳(未決済取引)を登録すると相手勘定がデフォルトで「未払金」として集計されますが未払金以外の勘定科目へ集計する方法のやり方を備忘記録が...
建設業に特化した会計ソフトである建設大臣NXについて、パソコンの入れ替えにともなうデータの移行方法を備忘記録がわりに記事にしておきます。 建設大臣NXはインストール型のソフトのためパソコンの買い替え時には再インストールと...
経理業務でExcelを使っていると複数のセルのデータを結合したい時がちょくちょくあります。 この結合のやりかたですが、自分は3つくらい知っているのですが今回はそれを整理してみようと思います。 個人的にはTEXTJOIN関...
10月末決算、12月末に申告を行う法人などについては申告期限が1月4日までとなっています。その理由はなんなのか条文を確認したので覚書程度にまとめておきます。 はい。どーでもいい話です。 なぜ12月の申告期限だけ翌年1月4...
前回、定額法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみましたが、今回は定率法による減価償却費の計算を無駄にマクロで作ってみました。 定率法にしかない特殊な計算方法をマクロのコードに反映させる必要があり、結果として前回...
先日顧問先に訪問した際に雑談していると、今度車を購入する予定だけど、いくらくらい経費になるか(減価償却費として計上できるか)が聞かれることがあったのでそんな時にExcelでざっくり計算できる仕組みがあれば便利だと思い作っ...
過去の確定申告書の控えを無くしたときや、昔税務署になんか申請書類を提出したけど、どんな申請をしたのか忘れたときは税務署に行けば過去に自分がどんな申告書や申請書を提出しているかを無料で確認することができます。 閲覧申請の方...
税理士として仕事をしていると担当先の業界動向や経営環境、市場の規模、財務指標がどの程度なのかが良くわからないことがあります。 そんな時には業種別審査辞典をつかってその業界や業種を調べてみると理解が深まることがあります...
先日、仕事で<給排水引込工事>と<給水分担金>の資産区分と耐用年数について考えることがありましたので備忘がてらにまとめてみます。