マネーフォワード債務支払で作成した発生時の仕訳をベースにして総合振込などの支払時の仕訳をExcelで作成する個人的方法
マネーフォワード債務支払というサービスで作成した発生時の仕訳をベースにして総合振込など、銀行口座から実際の支払がされた時の仕訳を作成する方法を考えましたので記事にしておきます。 Excelの関数を使ってもできますが今回は...
マネーフォワード債務支払というサービスで作成した発生時の仕訳をベースにして総合振込など、銀行口座から実際の支払がされた時の仕訳を作成する方法を考えましたので記事にしておきます。 Excelの関数を使ってもできますが今回は...
飲食店などの決済手段として楽天ペイ(QRコード決済)を使用している場合には楽天ペイの管理画面から決済データをCSV形式で取得することができるのですが、経理の面を考えるとこのデータを加工してMFクラウド会計や弥生会計に売上...
毎月20日や月末などの決まった日に行われる経理業務の一つに総合振込があると思います。 振込予定日が土曜日または日曜日などの平日ではない場合には実務上、前倒しで金曜日に振込処理が行われることが多いような気がします。 で、総...
作業の進捗状況などを管理することができるサービスであるTrello(トレロ)を使用してチームで仕事をしている人から、「処理完了」などのリストに溜まったカードを自動で消したい(アーカイブ)んだけど、そんなことできるのかな?...
ソリマチが発売している会計ソフトの「みんなの青色申告」の仕訳データをExcelへ出力し、その後Excelで加工をして弥生会計に仕訳データをインポートする機会がありましたので自分への備忘記録として記事に残しておこうと思いま...
10月に入り、早いもので国税庁のHPで年末調整に関する情報がアナウンスされていました。 その中の1つに「年末調整計算シート」といわれるExcelファイルが公開されていたのでダウンロードして眺めてみた感想を記事にしておこう...
弥生会計が提供している記帳代行支援サービスを無料で体験してみましたので、使ってみた感想などを記事にしてみようと思います。 記帳代行支援サービスの内容・申し込み~利用開始までの流れについては弥生会計のHPに詳細がありますの...
freee人事労務は契約せず、freee会計のみを使用している場合に給与・役員報酬の仕訳(未決済取引)を登録すると相手勘定がデフォルトで「未払金」として集計されますが未払金以外の勘定科目へ集計する方法のやり方を備忘記録が...
税理士のライセンスを取得した後に独立を考えているのであれば、独立前にe-taxソフトのweb版と地方税の申告関係で使用するeLTAX対応ソフトウェアのPcdeskというソフトに触れておくことはメリットがあると考えています...
個人事業主・フリーランスや法人などの事業形態を問わず、現金管理をしている場合には計算上の現金残高(帳簿上残高)と実際にある現金残高が一致しているかどうかを定期的に確認する必要があります。 Excelで帳簿上の残高と実際の...